音楽探求 730曲目
2021年から音楽をより楽しむために・新たな曲と出会うために、一日一曲、その曲の好きなところをノートに記録するようになった。しかし、新しく好きになるような曲と出会うのは簡単なことではなく、ストックもなくなり、これからは一日一曲ではなく長い時間をかけて1000曲目までを探すこととなる。
K-POPの曲の多くが打ち込みなのはどうしてなのか。ギター、キーボード、ベース、ドラム、ストリングスの生音がなかなか見当たらない。シンセサイザーの音ばかりである。ディスコサウンド・テクノポップ・ユーロビートなどをベースにしたリズム重視の曲は世界的に受け入れられやすい傾向にあるが、アコースティックやバンドサウンドの曲がもう少し表に出てきてもよい。
クラシックは現代向きの音楽ではない。今はあまりにもエンターテイメントが溢れている。昔は余暇がそれほどなかったから、クラシックが親しまれてきたのかもしれない。とはいえ現代においてクラシックを聴くというのはとても贅沢なことであり、長時間楽しめるという点で他ジャンルと一線を画す。
KARA "PANDORA" (2012) 他
高橋優 "現実という名の怪物と戦う者たち" (2011)
Eve "廻廻奇譚" (2020)
『魔法使いの夜』より "Five" (2012)
欅坂46 "エキセントリック" (2017)
Asian Kung-Fu Generation "ソラニン" (2010)
KMM団 "ウィッチ☆アクティビティ" (2014)
やくしまるえつこ "僕の存在証明" (2022)
※ 個人の感想です。
※ 基準3.0、加点/減点方式。
※ 同レートに差無し。
※随時更新。
5.0 『アバウト・タイム 〜愛おしい時間について』
5.0- 『1917 命をかけた伝令』
4.5+ 『ショーシャンクの空に』
4.5+ 『ペンギン・ハイウェイ』
4.5 『ラスト・サムライ』
4.5 『タリーと私の秘密の時間』
4.5 『キャロル』
4.5 『魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』
4.5 『きっと、うまくいく』
4.5- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』
4.0+ 『ライク・サンデー、ライク・レイン』
4.0+ 『メッセージ』
4.0+ 『最高の人生の見つけ方』
4.0+ 『愛を読む人』
4.0 『ギルバート・グレイプ』
4.0 『パーム・スプリングス』
4.0 『ノートルダムの鐘』
4.0 『時をかける少女』
4.0- 『ワンダー 君は太陽』
4.0- 『インターステラー』
4.0- 『ジョー・ブラックをよろしく』
3.5+ 『グッド・ウィル・ハンティング』
3.5+ 『ハリー・ポッター』シリーズ
3.5+ 『アイ・アム・レジェンド』
3.5+ 『アイズ・ワイド・シャット』
3.5+ 『LION/ライオン 〜25年目のただいま〜』
3.5+ 『パプリカ』
3.5 『世界にひとつのプレイブック』
3.5 『アリスのままで』
3.5 『ステイ・フレンズ』
3.5 『最強のふたり』
3.5- 『パルプ・フィクション』
3.5- 『2001年 宇宙の旅』
3.0+ 『Shall We Dance?』
3.0 『パーフェクト ブルー』
3.0 『アイ・アム・サム』
3.0- 『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』三部作
3.0- 『サマーフィーリング』
2.5 『ロブスター』
2.5 『グリーンブック』
2.0+ 『言の葉の庭』
2.0+ 『31年目の夫婦げんか』
2.0 『めぐり逢えたら』
2.0 『マイレージ、マイライフ』
2.0 『マイ・インターン』
音楽探求 599曲目
昨年から音楽をより楽しむために・新たな曲と出会うために、一日一曲、その曲の好きなところをノートに記録するようになった。
純粋な弦楽器のストリングス音なのか、シンセサイザで作られたストリングス音なのか、なかなか素人には判断するのが難しい。サンプリングが当たり前となった時代にそもそも聞き分ける必要がないのかもしれないが。とはいえやはりMVやライブで楽器を弾いているのを見ると、アーティストや曲に対してシンプルに信頼できるようになる。
記録する曲数が増えるにつれて当たり前だが好みの曲に出会うことは難しくなっていく。少し聴く領域を広げただけでは新しいアーティストや曲が見つからないし、探すのも一苦労。今はだいたいひと月の6日分が自分にとっての新曲、残り24曲が既存曲の記録である。生涯聴いてきた曲の中でおそらく半分はアニソンが占めるのだが、2010年から2012年のアニメのラインアップが今見たらすごかった。アニメを一番観ていた時代ではあるのだが、それにしても豪華な作品ばかりである。
羊文学 "光るとき" (2022)
菅原圭 "エイプリル" (2022)
Ado "新時代" (2022)
phatmans after school "ツキヨミ" (2013)
宮本佳那子 "シュビドゥビ★スイーツタイム" (2016)
ClariS "ルミナス" (2012)
ずっと真夜中でいいのに。 "ろんりねす" (2021)
SCANDAL "セラミックブルー" (2020)
Chili Beans. "lemonade" (2021)
School Food Punishment "Futuristic Imagination" (2009)
Earth, Wind and Fire "Let's Groove" (1981)
King Gnu "カメレオン" (2022)
無料トライアルを終えて U-NEXT編
観た映画24本の評価と感想。
『1917 命をかけた伝令』 Rating 5.0-
公開 2019年 監督:Sam Mendes
主人公をひたすら追いかける全編ワンカット風であるからストーリーは良くも悪くも一本道。だがそんなことも気にならないくらい良い映画。凄い映画。
『ショーシャンクの空に』 Rating 4.5+
公開 1994年 監督:Frank Darabont
概略もあらすじも知らずに観れたらもっと面白かったはず。有名すぎるのは罪。
『ペンギン・ハイウェイ』 Rating 4.5+
公開 2018年 監督:石田祐康
夏休みの観測と海の中のシーンが良かった、ノートのデザインも良い。
『魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』 Rating 4.5
公開 2013年 監督:新房昭之
「魔法少女という皮を被った脚本:虚淵玄のSFダーク・ファンタジーである」と考えたらようやく観れるようになった。想定の一歩、二歩先を行くストーリー展開。音楽とデザインも良い。
『きっと、うまくいく』 Rating 4.5
公開 2009年 監督:Rajkumar Hirani
アイテムや伏線、台詞さえも余すところなく全て回収する気持ち良さ。
『メッセージ』 Rating 4.0+
公開 2016年 監督:Denis Villeneuve
原作『あなたの人生の物語』ではきっと物理学者や班のメンバーの活躍が描かれているのだろう。映画では描かれていない。
『最高の人生の見つけ方』 Rating 4.0+
公開 2007年 監督:Rob Reiner
この映画を観て初めて「コピ・ルアク」知った。なぜか「コピ・ルアク」が強く頭に残る。
『パーム・スプリングス』 Rating 4.0
公開 2020年 監督:May Barbakon
僕が考える「もし自分がループ空間に飲み込まれたらきっとこうする」の答えの一つを映画内でちゃんと実行してくれた。
『インターステラー』 Rating 4.0-
公開 2014年 監督:Christopher Nolan
科学的考証や映像表現は見事だが、序中盤で物語の全容が良くも悪くも把握できてしまった。
『ジョー・ブラックをよろしく』 Rating 4.0-
公開 1998年 監督:Martin Brest
冒頭のコーヒーショップと交通事故のシーンが良い。ただ181分は長い。
『アイ・アム・レジェンド』 Rating 3.5+
公開 2007年 監督:Francis Lawrence
代替エンディングによって設定・伏線・表現が納得できるものになり、メッセージ性が増す。
『アイズ ワイド シャット』 Rating 3.5+
公開 1999年 監督:Stanley Kubrick
夢なのか、現実なのか。観て面白いというよりは、観た後考察しがいのある映画である。
『LION/ライオン」 Rating 3.5+
公開 2016年 監督:Garth Davis
子供時代のSunny Pawarの演技が凄い。
『パプリカ』 Rating 3.5+
公開 2006年 監督:今敏
これは現実なのか夢なのか、「虚構と現実」、境界線の消失、林原めぐみ。
『ステイ・フレンズ』 Rating 3.5
公開 2011年 監督:Will Gluck
なぜかプロスノーボード選手のShaun Whiteがカメオ出演している。
『最強のふたり』 Rating 3.5
公開 2011年 監督:Eric Toledano
面接時に盗んだ卵の置物、このアイテムの役割は?
『パルプ・フィクション』 Rating 3.5-
公開 1994年 監督:Quentin Tarantino
特別面白いわけでもなく、何も考えなくていいし、何も残らない。それも一つの良さらしいが、個人的には何か考えさせられるもの、何か得るものが欲しい。
『2001年 宇宙の旅』 Rating 3.5-
公開 1968年 監督:Stanley Kubrick
『ツァラトゥストラはかく語りき』。映像だけでストーリーを解釈するには説明が不足している。
『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』三部作 Rating 3.0-
公開 2015年〜2018年 監督:Samantha T. Jonhnson, James Foley
原作が官能小説であるから仕方ないのかもしれないが、脚本に問題がある。とはいえ、ただ単純に肉体美を楽しむだけなら悪くはない。
『サマーフィーリング』 Rating 3.0-
公開 2015年 監督:Mikhael Hers
いつかアヌシー湖に行こうと思う。
『グリーンブック』 Rating 2.5
公開 2018年 監督:Peter Farrelly
観ていて辛くなる。あらゆる代表的な差別がこれでもかと詰め込まれている。
『31年目の夫婦げんか』 Rating 2.0+
公開 2012年 監督:David Frankel
結局コミュニケーションの不足が夫婦・カップル間の根本的な原因ってわけ。
HyperX Cloud Silver から Sennheiser IE 100 PRO へ
[買い替え理由]
・ヘッドバンド、イヤークッションの合成皮革の劣化
・メンテナンスが面倒
・髪が凹む
・夏場の暑さ
[性能比較]
HyperX Cloud Silver
インピーダンス60 Ω
周波数帯域 15 Hz - 25kHz
Sennheiser IE 100 PRO
インピーダンス20 Ω
周波数帯域 20 Hz - 18kHz
周波数帯域が狭くなっているが、そもそも人間が聞き取れる音は20 Hzから20kHzの間だと言われているからあんまり影響はない。というか過剰だったぐらい。周波数帯域よりもインピーダンスの方を気をつけるべき。最小音量にするにはYoutube等の音量を下げつつ、主音量も下げる必要がある。音質には大差がない。定位については左右に拳一つ分の空間が、前方は層が1枚増えた感覚。
SHURE掛けは慣れれば苦労しない。1ヶ月程度使用して音が馴染んできた。イヤモニのエイジングというよりは耳が音に慣れてきたような感じ。コードは後ろに回すのを推奨しているが前掛けの方が楽、個人的には前よりも後ろに回す方がコードが擦れる。
[リケーブル(2024.12)]
Sennheiser IE 100 PROを使用し始めて約一年で右耳に掛ける部分のケーブル被覆が裂け、しばらくして左耳のも同様に裂けた。SHURE掛けするから仕方ないのかも。
ということでIE 100 PRO付属のケーブルから「Sennheiser TWISTED CABLE FOR IE400/500」にリケーブル。耳に掛ける部分は柔軟性を失う代わりに堅牢に。肝心の音はというと、高音が “気持ち” まろやかになった “ような気がする” 、それぐらいの変化。
音楽探究 401曲目
昨年から音楽をより楽しむために・新たな曲と出会うために、一日一曲、その曲の好きなところをノートに記録するようになった。この習慣は今日まで続いているので、少なくとも400曲は聴いて記録していることになる。
詞よりも曲派、メロディよりもリズム派であったが様々な曲を記録していくうちに、「歌詞も案外悪くないし、歌声も楽器の一種と捉えられるな」といった変化が起こり、音を分解して聴くようになったため、ストリングスやピアノが色んな曲に潜んでいるということも発見できた。結果的に音楽鑑賞の幅が物凄く広がった一年であった。
ずっと真夜中でいいのに。 "脳裏上のクラッカー" (2018)
Avril Lavigne "Rock N Roll" (2013)
チャットモンチー "恋の煙" (2006)
BiSH "My Landscape" (2017)
欅坂46 "ガラスを割れ!" (2018)
東京事変 "透明人間" (2006)
SCANDAL "プラットホームシンドローム" (2018)
King Gnu "一途" (2021)
SILENT SIREN "フジヤマディスコ" (2017)
nyankobrq & yaca "twinkle night feat. somunia" (2019)
FUNKIST "Snow fairy" (2009)
無料トライアルを終えて Hulu編
観た映画17本の評価と感想。
『タリーと私の秘密の時間』 Rating 4.5
公開 2018年 監督:Jason Reitman
2回目の視聴。出産や育児を美化せず、現実的に描いている。
『キャロル』 Rating 4.5
公開 2015年 監督:Todd Haynes
とにかく煙草が印象的であり、煙草を吸う女性達に惚れる。
『ワンダー 君は太陽』 Rating 4.0-
公開 2017年 監督:Stephen Chbosky
感動ポルノだと言われると何も言えないが、伝えようとしていることは間違っていない。
『ハリー・ポッター』シリーズ Rating 3.5+
公開 2001~2011年
ハッフルパフが空気。
『世界にひとつのプレイブック』 Rating 3.5
公開 2012年 監督:David O. Russell
主人公とヒロインの言い合いが面白く、全体を通して口論が見所。
『アリスのままで』 Rating 3.5
公開 2014年 監督:Richard Glatzer
母親(妻)のアルツハイマーが判明した後の家族それぞれの距離感に差があるのが現実的。
『パーフェクトブルー』 Rating 3.0
公開 1997年 監督:今敏
何が本当で何が嘘かわからなくなる。アニメーションならではの視覚演出。
『ロブスター』 Rating 2.5
公開 2015年 監督:Yorgos Lanthimos
世界観の構築は見事であるが、監督独特のシュールさがイマイチハマらなかった。
『マイレージ、マイライフ』 Rating 2.0
公開 2009年 監督:Jason Reitman
画面だけでは伝わらない、実際に会ってわかる・感じることがある。心変わりが少し急。
『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 Rating -
公開 2020年 監督:豊島 圭介
ドキュメンタリーとしては良かったが、映画にする必要があったのか。